|
|
|
||||||||||||||||||
呼吸を合わせて |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
海を眺める別荘建築。その目的がしっかりと建物の形に表れていて、自然の魅力を存分に楽しめる贅沢な空間でした。東京湾の眺めはとても静かで穏やかで、もっと遠くに来ているような気分にもなります。 そんなトリップ感を得られるここは三浦市の金田エリア。三浦海岸駅から海沿いの道をしばらくドライブするとたどり着く場所で、大きなイベントがない限りは静かな街です。最近はおしゃれなレストランができたりし始めていますが、まだまだ人の流れはゆったりとしています。 そんなエリアだからこそ、この風景なのです。和室や居間からテラスに出たり、窓を全開にしたり、ただ座ってみたりして心地よい風とともに海を眺めることができます。対岸には千葉県の房総半島が見えたり、西側には剱崎方向のこんもりとした緑が視界に入り、長い時間見ていても飽きない風景です。ここでしばらく海を眺めて、自分と海や風と呼吸を合わせてみたい。 また、この眺望を楽しませてくれる建物もまた改装素材としての魅力を感じます。築43年目の建物ですが、こちらでは、オーナーのこだわりと、それに応える職人さんの呼吸がうまく合っていたのだなと思わせる建物でした。 テラスに面する大きな建具はこの家のためにオリジナルで製作された物だと思います。海を眺めるために作られた開口部の窓は床から天井までのビックサイズ。さらに庇の出幅も深く、季節による陽の高さを上手にコントロールしつつ、テラスに出て屋根を見ると瓦葺きから銅葺きへと切り替わり、軽い印象の屋根となっていて美しい。 そうした目線で見ていくと建物内部の仕上げも美しいのです。和室から見ていくと大壁の仕上げの様なのですが、柱は見せていて、障子の格子は細かく、天井は大きな一枚物の板に竿を面(つら)で納めて、床の間もかなり独特にアレンジされている。そしてカッコいい。なるほどこれは結構な建築だなとじわじわ感じてくるのです。 その和室の意匠がデザインコードとなっているように感じてしまうのです。和室に隣接する居間では弧を描いた折り上げ天井になっていて雰囲気が柔らかく、無駄な線は見せない仕上げでカーテンボックスも天井に埋め込まれ空への視界を綺麗に見せています。 さらに寝室に至っては、天高を少し下げてより落ち着く空間として、天井目透かしのクロス仕上げ。窓枠や巾木も美しく、そこに壁付けのモダンなデザインの照明がまたかっこいいんです。これは絶対に改装しても残したい。 こうしたこだわりいっぱいの家なので、改修する際にも様々な試練がやってきそうです。すでに雨戸の開閉が困難な場所がありますが、これは修繕できるモノだと思いますが、大きさがあるだけに大変そう。 設備面はもう40年前の物なので更新が必要かなと思います。それでも40年前とは思えないゆったりとしたサイズなので、現代の設備が入らないということはなさそうです。ただキッチン位置を大きく変えたいなどと考えるとそれなりに大変そうですが、もっと良くなりそう。 メインのエントランスまわりは現在、圧倒的な植物に覆われて詳細が確認できずにおります。ガレージも同様にサイズ感などは現地で確認しましょう。これからの季節であれば進入しやすいかと思います。 ちなみに、家を出て裏手の坂道を上がれば、三浦野菜たちが作られている畑に出ることができます。ここから見る畑と海の風景はとても三浦らしいなと思っています。さらに海側に少し歩けば浜に出ることもできます。そんなことを考えたら、犬との暮らしなんかも楽しいかもしれないなと思ったりしました。 さらに、この物件には建物が立っている土地と合わせて、海岸線の道からアクセスする空き地(601.93㎡)がセットになっています。ここは現在手付かずの土地になっていますが、建築はできる場所であります(インフラは未整備です)。 |
![]() |
|
| 居間|窓からはきれいに眺望が切り取られています |
|
| 居間周辺のテラス|右に見えるのは剱崎エリアの緑 |
|
| 和室|床壁天井、そして障子に床の間、見どころ満載 |
|
| 寝室|天井と壁の関係に関心しつつ、窓がいい |
|
|
| >>大きな地図で見る  |
| 価格 | 7,000万円 | 建物面積 | 154.59㎡ |
| 管理費 | なし | 修繕積立金 | なし |
| 所在地 | 三浦市南下浦町金田 | ||
| 交通 |
京急久里浜線「三浦海岸」駅 バス9分 「役場下」バス停 徒歩4分 三浦縦貫道「林IC」 7㎞(車約15分) |
||
| 建物構造 | 木造かわらぶき平家建 | 所在階 | |
| 築年 | 1983年 | 土地権利 | 所有権 |
| 敷地面積 | 2,177.16㎡ | 都市計画 | 市街化区域 |
| 用途地域 | 第一種住居地域 | 建蔽率/容積率 | 60%/200% |
| その他費用 | 取引態様 | 媒介 | |
| 設備 | 公営水道/公共下水/プロパンガス | ||
| 備考 | 地目:宅地、畑、山林/私道負担:あり(①公衆用道路/101㎡ ②位置指定道路/152㎡/私道持分:1/6)/現況:空室/引渡時期:相談/付属建物(車庫/鉄筋コンクリート造平家建/41.40㎡)/契約不適合責任免責/境界非明示/農地法/文化財保護法/庭付き/バイク置場あり/駐車場あり(地下車庫あり) | ||
| 情報修正日時 | 2025年11月16日 | 情報更新予定日 | 2025年12月1日 |
あなたにおすすめの物件


