|
|
|
||||||||||||||||||
笹目を歩く、灯りに帰る |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
笹目町を歩くと、なぜかいつも心がやわらかくなるなります。 鎌倉駅からほど近く、坂も少なく車の往来が少ない静かなエリア。 地図で見ると小さな範囲の住宅地。ここには不思議な豊かさが満ちています。 ここは歩くスピードが自然とゆっくりになってしまうのす。それは並ぶ家々を眺めるのが楽しいから。よく手入れされた古民家、和の風格を漂わせる邸宅、時代を経たハウスメーカーのヴィンテージ、建築家の個性が光る家、木の温もりを大切にした地元工務店の仕事。どの家もこの街の一部として静かに存在していて、見飽きることがありません。 由比ヶ浜通りに面した寸松堂を起点に、笹目の住宅地はV字型に奥へと延びています。 物件があるのは、その寸松堂の左側の筋。左右には上品で落ち着いた家々が並び、どこか時間の流れが穏やかです。 このあたりを歩いていると、暮らしの美しさに出会う瞬間がいくつもあります。 窓辺の飾りが季節によって変わっていたり、庭木の色づきが街の季節を知らせてくれたり。晴れた夕方には、奥の山の緑が黄金色に染まり、街全体がやさしく光をまといます。 私は不動産屋らしさを消して、この街をただの地元民のようなフリをして歩くのが好きです。もっとも、キョロキョロと人の家を眺めるのは地元民のふるまいではないかもしれませんが。 そんな道を抜け、笹目のいちばん奥の区画にたどり着くと、少しだけ坂を上ります。 由比ヶ浜通りよりも一段高いその場所は、陽当たりがよく、谷戸特有の湿気を感じにくい環境。 この物件は、海の見える大きなバルコニー、家族でゆったりと入れるほどの浴室。無垢の木材を使用した床、漆喰を塗った部屋、ワインセラーとしても使える階段下収納など、なかなか贅沢なつくりをしています。 家の中心に風呂場やバルコニーを設け左右に居室というレイアウト。この家で日頃の疲れを癒し、こころからリラックスしたい時間を大切にしたかったのでしょう、オーナーのこだわりが出ています。 築23年を経て傷みや汚れはありますが、建具や窓は重厚なものが使われており、壁紙や設備のクリーニングと交換し、調整と塗り直せばまた息を吹き返すでしょう。 夜、仕事を終えて笹目の家へ帰る道。 家々の灯りが並び、足もとを照らす。そのあたたかい光にほっとしながら、少し足早に自分の家へ向かう。玄関の灯りが見えた瞬間、心がやすらぐ。 そんな情景が自然と浮かんでくる家です。 |
![]() |
|
|
|
| リビング側からバルコニー方向を見たところ |
|
| ダイニング側からバルコニー |
|
|
| >>大きな地図で見る  |
| 価格 | 1億2,000万円 | 建物面積 | 135.60㎡ |
| 管理費 | なし | 修繕積立金 | なし |
| 所在地 | 鎌倉市笹目町 | ||
| 交通 |
JR横須賀線「鎌倉」駅 徒歩18分 JR横須賀線「鎌倉」駅 バス3分 「笹目」バス停 徒歩9分 |
||
| 建物構造 | 木造 2階建て | 所在階 | |
| 築年 | 2002年 | 土地権利 | 所有権 |
| 敷地面積 | 191.16㎡ | 都市計画 | 市街化区域 |
| 用途地域 | 第一種低層住居専用地域 | 建蔽率/容積率 | 40%/80% |
| その他費用 | 取引態様 | 媒介 | |
| 設備 | 公営水道/公共下水/都市ガス | ||
| 備考 | 地目:宅地/現況:空室/引渡時期:相談/法22条区域/宅地造成及び特定盛土規制法/第2種風致地区/歴史的風土保存地区/鎌倉市景観計画/北西側公道 幅約4.5mに約12.8m接道/駐車場あり | ||
| 情報修正日時 | 2025年11月9日 | 情報更新予定日 | 2025年11月25日 |
あなたにおすすめの物件


