![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
八幡様の隠れ里 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
窓から見えるのは、時が止まったかのような谷戸の風景。豊かな緑の中に、趣のある瓦屋根の家々がひっそりと佇んでいます。築年数を重ねた住宅が多く、隣接地は長い間空き地のままのようです。聞こえてくるのは雨上がりの雫が葉先から落ちる音や雨が止むのを待っていた鳥の囀り。静けさのある隠れ里を見つけた気分になりました。 物件は鶴岡八幡宮の裏手に位置していて、末社である今宮へと続く道沿いにあります。せっかくなので参拝していたら、散歩をしていた男性に「ここを知っているなんて物好きだね」と声をかけられました。地域の歴史が好きな方は足を運ぶ場所のようです。 鎌倉駅から小町通りを歩くと最短ルートですが、観光客で混雑しています。早朝や夜になると人通りも落ち着いていますが、日中は今小路や横大路を利用すると良さそう。路地や小径に詳しくなると暮らしも楽しくなりそうです。 毎朝上宮で参拝し、街並みを眺めながら大石段を降りて駅に向かったり、段葛や参道を歩いて家に帰るなど、日常で鎌倉らしい景色を見ることもできますね。 建物は築45年の木造住宅です。間取りは4LDKで、各部屋窓いっぱいに緑が感じられます。また、バルコニーに出た際の風の心地よさが印象的でした。庭は現在生い茂っている状態ですが、よく見ると柑橘系の実がなる木が偶然にもキッチンの出窓から手が届きそうな位置に植えられていることに気づきます。 この家の住み心地を維持していくために改修工事を検討したいところですが、物件は埋蔵文化財包蔵地(八幡宮史跡)、第2種風致地区、歴史的風土保存地区(八幡宮地区)にあります。 例えば、建物をスケルトン状態にして大規模に改修することも可能ではありますが、必ず事前に国や市に申請と許可が必要です。また、申請には時間も費用も通常よりかなりかかるものとお考えください。気長に建物や各制限と向き合うという、心構えは必ず必要になります。 小規模なリフォームであれば、経年によって劣化している和室は畳をフローリングに替えて洋室にする。どこか懐かしさのある壁色も、クロスを張り替えてぱっと明るい印象にする。水まわりは交換して、窓や網戸の立て付けを直す、といったところでしょうか。ただ、築年数を考えると、いずれはもっと大規模な改修工事が必要になるかと思います。 このような特殊な場所にある物件ですから、まずは内見の際にいろいろとお話をさせていただければと思っています。 また、前面道路の幅員は2m程度です。車のすれ違いが難しい細い道なので、車のサイズは要確認です。 |
![]() |
![]() |
2階南側の洋室からの眺め。緑に囲まれた谷戸の地形です。南側に隣接する土地は鎌倉市が管理しており、現在住宅はありません。 |
![]() |
バルコニーに出ると、気持ちのいい風が抜けていきます。 |
![]() |
向かいの敷地にある竹林の葉の擦れる音が心地いい。 |
![]() |
2階南側洋室│二面採光で、風通しのいい部屋です。 |
|
>>大きな地図で見る  |
価格 | 6,980万円 | 建物面積 | 104.75㎡ |
管理費 | なし | 修繕積立金 | なし |
所在地 | 鎌倉市雪ノ下二丁目 | ||
交通 | JR横須賀線「鎌倉」駅 徒歩16分 | ||
建物構造 | 木造/ストレート葦 2階建て | 所在階 | |
築年 | 1980年 | 土地権利 | 所有権 |
敷地面積 | 193.19㎡ | 都市計画 | 市街化区域 |
用途地域 | 第一種低層住居専用地域 | 建蔽率/容積率 | 40%/80% |
その他費用 | 取引態様 | 媒介 | |
設備 | 都市ガス/公営水道/公共下水 | ||
備考 | 地目:宅地/現況:空室/引渡時期:相談/市街化区域/歴史的風土保存区域(八幡宮地区)/第2種風致地区/埋蔵文化財包蔵地(八幡宮史跡)/宅地造成等規制法/土砂災害警戒区域内/谷戸の住宅地/接道:法第42条第2項道路に約18m接道。セットバック面積:約18.64㎡/駐車場:有 (サイズ:全長4,500㎜、幅2,300㎜、高さ2,200㎜) | ||
情報修正日時 | 2025年10月5日 | 情報更新予定日 | 2025年10月20日 |
