column
2025.3.22
家を変えよう 街を楽しくする 作戦アリ

地域材を学びながらつかう【連載第4回】

鎌倉R不動産
 

鎌倉R不動産で「地域材を学びながらつかう」ことについてコラムを書くことにしました。第4回は、伐倒体験とあしがら材でDIYの話。

コラムの第1回第2回第3回もぜひご覧ください。

鎌倉団地にあしがら材がやってきました!

あしがら材が届きました!

第3回のコラムから少し間が空いてしまいました。南足柄の森へ行き、林業家さんたちから間伐のこと、虫食いのことを聞き、近くの地域材の製材所「小髙材木店」を訪問したのが昨年の7月頭でした。

その時に、鎌倉R不動産の所有物件の改修であしがら材を使いたいなと思い、小髙さんとオーダーしたい内容について相談していたのです。

それから、物件の設計プランを詰めながら、オーダー内容も更新し、ついについに、私たちが使うあしがら材が現場に届いたのです!

物件は、私たちが大好きな鎌倉団地の1室。鎌倉R不動産では、これまで2区画を所有して改修し、貸し出してきました。3区画目として新たに取得した物件は、5階建ての最上階で、ベランダからは山ビュー。鎌倉の山の景色を目の前に、足元はあしがら材のフローリングに。とにかく気持ちのよい空間になるだろうと、完成をとても楽しみにしています。

手前はフローリングにつかうヒノキ。右奥には玄関の壁と天井につかうクス、そして框につかうケヤキ。

南足柄の森での伐倒体験

そういえば、設計プランを詰めている時期に、もう一度、みんなで南足柄の森へ行っていました。間伐の時期は10月頃と聞いていたので、「あしがら森の会議」のみなさんにまたまたご調整いただき、伐倒体験に行ったのです。

「あしがら森の会議」の間伐の考え方は、第2回のコラムをご覧ください。7月に現地で聞いていたその考え方を、再訪したこの日は実践で見られたのです。

何十年かけて育った大きな木が、私たちが普段つかっているフローリング材などへ加工される工程の、ある意味、出発点となる伐倒。並べられたマニアックな機器。それらを駆使して林業家さんが、伐倒する木を決めて、まわりへの影響を最小限にしながら、丁寧に倒していく。ありきたりな感想にはなりますが、鎌倉R不動産で紹介する物件でよくつかわれている無垢材のフローリングなどは、経験豊富な職人さんたちに見守られながら、長い年月をかけて森の中で育った、貴重な自然の資源であることをとても実感させられる経験でした。

間伐する木を決め、まわりの木々への影響を最小限にする方角を決めて、木の根元にチェーンソーで切り込みを入れつつ、ロープをつかって丁寧に倒していく。

木と木のちょうど間へ伐倒。

この日は、2本の木の伐倒を体験しました。その木を私たちの物件でつかえればとも思いましたが、乾燥や製材といった工程があるため、工期には残念ながら間に合いません。また、こだわって待つことも考えたのですが、そのような考え方は今回お世話になった林業家さんや製材所さんにとって意味のあることなのか、むしろ在庫や保管のサイクルなどに余計な負担だけを発生させてしまう、ただの自己満足ではないかとも思いました。南足柄の森での伐倒体験や、製材所への訪問から、そのような思いに至ったのです。この森の木々をつかえるということだけで、十分な気持ちになっていました。

伐倒後、断面をみながら林業家さんからこの後の作業工程を聞く。

あしがら材でDIYして住む

さて、そんな南足柄での経験から、鎌倉団地へあしがら材が配送される日は、子供の頃のクリスマスと同じくらいの気持ちに。お願いしていたヒノキとクスとケヤキが、南足柄から団地の1室へやってきたのです。遠目から眺めつつ、近寄るとついつい、スギノアカネトラカミキリの虫食いの跡を探してしまいます。あれっ、思ったほど跡がない。見つけたのはおそらく木の節の跡を少しだけ。そういえば、「あしがら森の会議」のみなさんから、できる限り節や跡が少なくてフローリングなどに使いやすい材を送りますね、と言われていました。

厚み12mm、幅100mmのヒノキのフローリング材。築年数の長い物件のリフォームにつかいやすそう。スギノアカネトラカミキリの気配がしない!?

さてさて、こんな経緯であしがら材をつかうことになったので、フローリング貼りと仕上げも、自分たちの手でDIYしよう、ということになりました。そして、できれば実際に住んでいただく方にも、DIYに参加してほしいと思ったのです。詳しくは、【RENT】鎌倉団地‐つくりそだてる‐をご覧ください。

DIYしながら一緒に虫食いの跡を探して、その板をどこに貼るか決めたいですね。一番目立つところに貼るのを私たちはオススメします。

ここがあしがら材のフローリングになります。

関連コラム
おすすめコラム
 
カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
関連コンテンツ
 
東京R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本